
令和5年8月の写真

林鐘院施餓鬼末孫に白衣を

孫(長男)棚経に
めかりSA 22時スナップ
知恩院男坂

知恩院黒門にて末孫
名門大洋フェリー 明石大橋下

命地蔵尊奉納蔡
役 職 等
浄土宗総本山知恩院布教師 ・ 浄土宗大本山善導寺布教師
総本山知恩院おてつぎ推進委員
ごあいさつ
長月(9月)、処暑になっても、暑さが身にしみます。8月1日のお施餓鬼法要か済み、棚経に精を出す予定が、葬儀4霊も続き、(内2件は他寺のお檀家)枕経通夜葬儀とてんてこ舞いをしました。
盆棚経には北長田区の数軒を孫(長男)と一緒に回らせていただきました、小学生になったことで、お盆棚経のお経は早口言葉見たですが、良く付いてきていました。
恒例の「おてつぎこども奉仕団」17日夜から21日まで。帰路のフェリーの予約が中々取れず、往復とも陸路走破かと、覚悟しましたが、旅行会社の行為でチケット取れ、いつもより狭い空間の部屋でしたが、楽に帰寺させて頂きました。
24日は「地蔵盆」みやま市の坂田(唐尾)「延命地蔵尊」の奉祭に。例年より多数の方の参詣にビックリ。いろいろとお話を聞かせていただきました。
さて、9月。コロナも少しは落ち着いてくるかと、ただ暑さがもう少し穏やかになると良いのですが・・・。
予定にも書き込んでいますが、若坊守が詠唱(御詠歌)に取り組んでいます。今月は東京タワーのお膝元増上寺にて2泊3日の研修会に、開始時間を考えると、3泊4日になりそうです。末孫が寂しがるかと思いますが、何とか住職には頑張って貰わないと。
(オンライン仏事の申込)
法要の案内にQRコードを貼り付けました。読み込んで頂き、申請して頂くとお寺から林鐘院グループへ登録します。後は、普通のLINEと同じようにお使い下さい。
法要のオンライン配信、お寺からの情報、ご案内、皆様からの質問、法事等日時の打合せも文字で確認できるようになります。
※個人のプライバシー情報保護の観点から、導入しました。ご活用下さい。
→詳細はメールでも、電話でもお尋ね下さい。
※お寺の法要はいつも通りの日程で勤めますが、無理をしない参詣を考えて頂きますように。
※コロナ対策として、お寺から参詣の時は「マスク着用」、「手指消毒の徹底」、「お茶の接待お断り」をしています。
お寺に参詣されるときは「朝の検温」「手指消毒」「マスク着用」「間隔を開けて座る」「不必要な会話はしない」 等。
最小限の対策かも知れませんが、心掛けて勤めて頂き、また皆様の協力をお願いします。
※お知らせと住職予定は必ずクリックして下さい。
最新情報&更新情報
2023.9.1 ホームページをリニューアルしました。
※次回法要
令和5年10月1日(日曜日) 永代経法要
午後1時から
当番 お寺です。 おときは中止します
9月の 「お寺でヨガ」日程
9月11(月)・225(月)
詠唱会員募集中
毎週金曜日 午後7時半から御詠歌の練習を行っています。
練習日 9月は毎週金曜日
2023.3.30 久留米大本山善導寺詠唱奉納。
2019.11.15 熊本教区詠唱奉納大会1(八千代座)
2019.11.15 熊本教区詠唱奉納大会2(八千代座)
お盆の時に飾る「精霊棚」を別途リンクで説明しています。←クリック
記 事 一 覧
2021.05.01 第40回青少年奉納書道展記事 浄土宗新聞令和3年5月号より
2020.08.01 七番目の孫「本多悠真」一歳の投稿 筑後市広報令和2年8月号より
2020.08.01 令和2年7月3日から4日熊本南部水害への対応 浄土宗新聞令和2年8月号より
2020.03.31 児童教化連盟指近畿地区研修会 なむぞう40号より
2020.02.04 児童教化連盟指導者講習会(京都・源光院)
2019.09.19 災害支援アドバイザー発表(文化時報記事)
2019.08.01 広報ちくご(賢信1歳の写真)
2019.02.06 浄土宗児童教化連盟創立50周年記念式典(教界通信記事)
2019.02.06 浄土宗児童教化連盟創立50周年記念式典(文化時報記事)
2017.10.24 平成29年度 米一升運動(中外日報記事)
2017.08.24 延命地蔵盆(有明新報記事)
2017.08.24 延命地蔵盆(西日本新報記事)
2016.08.24 延命地蔵盆(有明新報記事)
2015.05.13 筑後市市政功労賞表彰・特集
2005.02 全国子供会より個人表彰・特集
2004.03 福岡県、「若い仲間」に特集
2003.02.14 西日本新聞 夕刊「地域で子育て」に特集
2001.04 具志堅用高氏との対談