法要のお知らせ(令和5年度・2023年)

    
林鐘院    
  鐘起こし  1月14日 午後二時から
  御忌法要  1月15日 当番地区  北長田区
  千部法要  4月 2日 当番地区  室岡区
  施餓鬼法要  8月 1日 当番地区 林。山ノ井・北島・赤坂区
  永代経法要 10月 2日 当番 お寺
  十夜法要 12月 4日 当番地区 犬ノ馬場・二本松区
                                            休み 宮島区

 お斎につきましては、コロナの状況を見ながら、皆様と相談して開始を始めたいと考えています。
         

おてつぎこども奉仕団募集

 例年取り組んでいます、京都知恩院で行っています修養会に
今年も、10名ほど参加が出来ます。普段と違う環境の中、
自分を見つめ直す体験になればと思っています。
期日 令和5年8月17日(木)20時←時間だけ変更の可能性有り
令和5年8月21日(月曜日)12時林鐘院 着     
場所 京都知恩院・比叡山アトラクションで太秦映画村       

案内PDF
    

LINE公式アカウント及び林鐘院QRコードのお知らせ

 
        令和5年1月から下記QRコードを利用して林鐘院の仲間を登録をして頂いています。 
           法要のリモート参加や緊急なお知らせなどに利用していきたいと考えています。  
 ※注意 檀信徒登録の無い方は、
         お寺から友達削除を行います。     

林鐘院公式LINEQRコード

公式LINE参加が25%程と低迷しています。
お寺の案内や行事を素早く確認できます。
各個人の一方通行では無く、管理は家族も担っていますので、
素早く情報の共有が出来ます。
また、ホームページもLINEから入れます。
ご活用下さい。

林鐘院URLのQRコード

             

令和5年度善導寺詠唱奉納大会に参加しました 

 
  令和5年3月30日 久留米大本山善導寺にて九州地区発足70周年記念大会に参加。
    奉納の模様はトップページにリンクを張っています。
      過去の 詠唱奉納の実際(一回ダウウロードしないと見れません)
 

令和2年法要動画      

 
     令和2年8月1日林鐘院施餓鬼法要
      令和2年度 林鐘院施餓鬼法要動画

     ※法要や年忌など、ご自宅でLINEを利用して参加(参列)が可能です。
     コロナ禍に於いて多くの方が利用されています。
     特に、年忌は遠方の方も、時間を合わせて、お寺でのお勤めをご自宅の仏壇の前で参列できます。
     事前にお問い合わせ下さい。
   

 御詠歌 講員募集       


    詠唱の講員さんを募集しています。
       隔週金曜日 午後7時30分から一時間ほどの練習です。
    大会での奉納(発表会)を目指します。令和元年は福岡教区詠唱奉納大会に参加しました。

    平成31年3月29日大本山善導寺詠唱奉納法要に参加しました。
    
    令和元年9月27日第53回福岡教区詠唱奉納大会に参加(石橋文化センター)
   

林鐘院お寺でヨガ(令和5年第二、第四 月曜日)   


  お寺でヨガ 令和5年6月の予定。   
12日・26日(変更に成りました)  
  講師 馬場三那先生
    時間 午後1時半から
  参加資格 どなたでも  用意するもの ヨガマット(バスタオル) タオル 飲み物 動きやすい服装 
  参加料 1回 千円
 
 
 ヨガの先生と受講者の方(R5.3.27)

   ◎馬場先生からのお知らせ(PDFで見る) 

 
          

年忌(法事)・葬儀のお寺の利用をお願います


   新型コロナ感染症に対する、新様式生活に対応のために、仏事は「お寺」を利用して下さい。
   檀信徒の皆さんがお寺を利用する場合は、日時と集まる人数を事前にお寺にお知らせ下さい。
   法事の場合は、供養される「位牌」・「お花」花瓶一本分程度・供物{お菓子」「果物」をお持ち下さい。
   お寺からの接待は紙コップでの「お茶」とさせて頂きます。
   ※生ライブで(中継)で法事が出来るようになりました。遠方の方は、お寺まで来る事なく
自宅で手を合わせていただけます。→詳細はお問い合わせ下さい。 
   ※会食等はお寺では出来ません。あくまで、儀式のみですので、ご注意下さい。
       

永代供養のお知らせ

 経済的な都合や子孫が絶え後を見てくれる方が無い等、仏事を身内の方に変わりお寺が面倒見るシステムです。
 お葬儀からお骨の管理まですべてお任せ下さい。
               
 
                     ※詳細はお寺まで、お尋ね下さい。